緊急通報システム首位 ドーン 【2303・スタンダード市場】

営業利益率35%の自治体向けクラウド開発会社
長い開発期間・徹底した実証実験で信頼を獲得

ドーンは119番通報や防災情報など“安心・安全”分野の自治体向けサービスを展開する企業。主力のひとつである聴覚・言語機能障害者向け緊急通報システム「NET119」は、人口カバー率約7割と高いシェアを持つ。2025年5月期は10期連続の増収増益と、業績は堅調。今後は防犯や民間向けシステムにも注力し、社会に不可欠な「エッセンシャルカンパニー」を目指す。
ドーン-宮崎 正伸

宮崎 正伸(みやざき・まさのぶ)

社長

1969年7月生まれ、大阪府出身。93年オービック入社。98年ドーン入社、営業部長。2000年取締役営業部長。05年代表取締役副社長。09年代表取締役社長就任(現任)。

スマホから現場の情報を共有
防災情報共有システムも開発

同社は、警察・消防・自治体防災の課題を解決するクラウドサービスを提供している。主要サービスのひとつである「NET119緊急通報システム」は、発話による緊急通報(119番通報)が困難な人に向けたシステムだ。スマホから文字によって119番通報ができ、現在位置を知らせるとともに、チャットによる文字対話で情報を伝えられる。2025年8月末時点で全国の384消防本部に採用され、管轄人口数は全人口の約7割をカバーしている。

「Live119(映像通報システム)」は、119通報時にビデオ通話機能を使い、消防本部へ現場の映像を送れるシステム。こちらは全国の210消防本部に採用されている。また「DMaCS(災害情報共有サービス)」は、自治体の災害対策本部に向けたサービスで、PCやスマホから位置情報付きの被害報告を収集・集計・共有できる。

これら3本のシステムはいずれもシェア1位だ。さらにLive119の技術をベースにした民間向けの映像通話システム「Live─X」も、設備管理など新しい用途が広がっている。

有料会員限定

続きを閲覧するには会員登録が必要です。
すでに会員の方は
ログインして閲覧してください。

ログイン SEARCH