白銅 【7637・プライム市場】

中期経営計画最終年度にROIC14%台を掲げる
高付加価値サービス拡充へ積極投資を継続

白銅は、中期経営計画(25~27年度)において、最終年度に売上高1041億円、経常利益60億円、ROIC14・0%の達成を目指している。特にROICは、現状の8・7%から商社平均の倍近い水準を目指す意欲的な数値だ。24年度は地金高を背景に売上が過去最高を記録した一方、半導体市況の低迷で利益や資本効率は伸び悩んだ。新計画では、こうした課題をふまえ、高付加価値サービスへの投資を通じて、外部環境に左右されにくい収益基盤の構築を目指す。
白銅-角田 浩司

角田 浩司(つのだ・こうじ)

社長

1962年8月生まれ。埼玉県出身。86年駒澤大学経済学部卒業、東京通運入社。その後、白銅に入社し、04年執行役員海外営業部長、10年取締役開発営業本部長、11年取締役常務を経て、12年代表取締役社長に就任(現任)。

高付加価値サービスで挑む
次世代の稼ぐ力創造

「この中期経営計画の期間で、高付加価値サービス拡充への投資をします。それが実ることで、結果として高いROICになるということです」(角田浩司社長)

白銅は、2031年度をゴールとする長期ビジョンを描いており、その全体像を“HOP・STEP・JUMP”の3段階で描く。今回の中計(25〜27年度)は「飛躍への準備期間」となるSTEPの位置づけで、収益構造の強化に本格的に取り組むフェーズだ。

白銅は非鉄金属や鋼、プラスチック材料の専門商社で売上構成比では、アルミニウムが61・5%と最も高く、以下、ステンレスが19・0%、伸銅品が14・3%、その他が5・2%と続く。なかでもアルミは、自動車や航空機などの軽量化ニーズを背景に、成長が期待される主力素材だ。

同社は、流通業の枠を超え、自社物流センターを兼ねた工場で切断・加工・配送を一貫対応。1本・1枚・1グラムから対応できる小口体制に加え、ECで24時間365日対応できる利便性から「材料屋のAmazon」とも呼ばれる。

24年度の業種別売上構成比は、半導体・FPD製造装置向けが40・6%で最も高く、以下、工作機械向け16・0%、OA機器9・4%、自動車5・4%、航空・宇宙関連が4・5%だ。こうした事業構造をふまえ、新たな中期経営計画では、最終年度となる27年度に売上高1041億円、経常利益60億円、ROIC14・0%を目指す。外部変動に左右されにくい基盤づくりに向けて、高付加価値サービスへの投資を継続する方針だ。

有料会員限定

続きを閲覧するには会員登録が必要です。
すでに会員の方は
ログインして閲覧してください。

ログイン SEARCH