売上比率は「卸売型」45%「開発型」55%
取り扱いアイテム数は年間5万点超
アイデアの力で独自商品提供
同社は、大手メーカーが積極的に手を出さなかったり、大手小売業が自社開発・開拓しにくいニッチマーケットに対し、アイデアの力で、求められる価格やデザイン、機能面などでユニークな商品を提供し、事業を拡大してきた。 現在、扱うアイテムは家庭用品・家電製品をはじめ、お中元やお歳暮ギフト、食品、時計・ジュエリーに至るまで年間5万点を超える。また商品の仕入れ先は、国内外2100社以上。販売先は均一ショップ・ホームセンター・ディスカウントストア・総合スーパーのほか、ネット通販、海外販売など4800社、30万店舗以上に及んでいる。
2025年3月期業績は、売上高が前期比7・7%増の1139億3900万円と過去最高を更新。営業利益は、同13・5%増の89億9500万円、増収増益となった。
ギフト市場で残存者利益獲得
事業セグメントは、商社機能の「卸売型ビジネスモデル」とメーカー機能の「開発型ビジネスモデル」の2つだ。
祖業の卸売型ビジネスモデルは、有名メーカーや海外ブランド商品を仕入れて販売する、調達・加工機能を有する。グーグル社のFitbitなどのスポーツウォッチや、アメリカのコーチ、イタリアのOrobianco社のバッグなど、海外有名ブランド品の正規代理店も務める。
また、ナショナルブランド(NB)商品をアソートした中元・歳暮などのオリジナルギフト、食品メーカーとのキャラクターコラボ商品などNB加工品も提供。特に同社のギフト事業は、現在の売上高が200億円で、卸売型セグメントの4割超、全体売上の2割超を占めている。
「ギフト商品は、従来は同じメーカーの詰め合わせが基本でした。当社は、単品を大量に仕入れ、お客さまが必要な量だけパッケージして販売するアソートギフトのパイオニアです」(小栁伸成常務)
ビジネス儀礼や贈答品としての中元・歳暮市場はシュリンクしているが、自家需要やご褒美需要は増加。いまだに中元・歳暮商戦は季節イベントとなっている。
「他社が撤退していく中で、現在、当社はギフトのカタログから商品作り、受注、発送までワンストップサービスを提供しています。言わば残存者利益の獲得です」(同氏)
近年は定番の中元・歳暮ギフトに加え、ブランドスイーツや宅配おせちなど新たな需要を取り込み、ギフト市場のシェアを拡大させている。
メーカーとして開発機能も
一方、開発型ビジネスモデルは、自社で商品企画から開発、販売までを手掛ける、ものづくりメーカーとしての事業だ。子会社オリオン社製の『ORIONテレビ』、焦げ付きにくく高耐久の『エバークック』のフライパンなどの定番商品のほか、家電・家庭用品から酒類に至るまでプライベートブランド(PB)を広く提供している。
現在のセグメント別の構成比は、売上高・営業利益ともに卸売型ビジネスモデルが約45%、開発型ビジネスモデルが約55%。開発型ビジネスの方が収益とも高いが、例えばコロナ感染拡大時はマスクやアルコールなどを扱う卸売型ビジネスが、売上・利益ともにけん引していた。同社は卸売型と開発型のそれぞれのビジネスを持つことで、変化の激しい時代のニーズに応えられるとし、今後も2軸両方で伸ばしていく方針だ。
有料会員限定
続きを閲覧するには会員登録が必要です。
すでに会員の方は
ログインして閲覧してください。








