グループウェア開発のパイオニア的存在 ネオジャパン 【3921・プライム市場】

クロスセルで13期連続増収中
「企業の効率化・働きやすさへの貢献」目指す

ネオジャパンは、スケジュール共有や業務管理など社員同士のコミュニケーションを円滑にするグループウェア「desknet‘s NEO(デスクネッツネオ)」を主力に業績を伸ばしている。同分野でのパイオニア的企業で、販売実績は累計520万ユーザーを超え、1250団体以上の政府機関・自治体に採用実績を持つ。特にクラウドサービスの売上は、ユーザー数増加により2025年1月期は前期比30・3%増と大幅増収。全体としても、売上高・営業利益・経常利益・純利益すべての指標で過去最高となった。
ネオジャパン-齋藤 晶議

齋藤 晶議(さいとう・あきのり)

社長

1961年12月生まれ、宮崎県出身。宮崎県立小林高校卒業後、日本電信電話公社(現・NTT)に入社。90年ビジネスインフォアに入社。92年インターネットの可能性に着目しネオジャパンを創業、代表取締役社長に就任(現任)。電力会社の社内システムの受託開発などを経て、グループウェアなどの情報共有ツールの開発販売を行う。

1250以上の政府機関や自治体で採用
エンジニア力が強み、性能面が高評価

13期連続増収中の同社。売上の約7割を占めるのは、ソフトウェア事業。国内グループウェアの先駆けである「desknet‘s NEO」が主力製品だ。スケジュールの管理・共有から、企業ポータル、ワークフロー、掲示板、日報、ウェブ会議、安否確認までをワンパッケージで提供。企業のコミュニケーション円滑化や働き方改革に一役買っている。販売実績は520万ユーザー超。いわゆるサブスクリプション型のビジネスで、解約率は0・3%台だ。

20年以上前に総務省に導入されて以来、多くの自治体や公的機関に導入が広がった。 例えば、自治体への採用実績は業界トップクラス。1250以上の自治体や政府機関で採用されており、全国の3分の1超にあたる「19の都道府県庁」が全職員を対象に導入している。これまでに総務省では5期・通算20年以上にわたり導入された。これは5度、複数社が参加する性能評価テストをクリアし、コンペで選ばれ続けてきたことを意味する。

「総務省は海外からのアクセスが膨大ですから、性能評価テストの際には我々も驚くほどラッシュテストを繰り返します。大量アクセス時や負荷の高い処理に耐えうるかどうかを、あらゆる側面から何度もテストしていきました」(齋藤晶議社長)

そのようなテストにクリアし続ける性能を実現できたのは、「マシンに負荷をかけない作り方にこだわってきたから」(同氏)だという。

「負荷の高い処理が要求された場合に、処理速度が低下したり、システムがダウンしたりすることがないように、人間が扱いやすい高級言語ではなく、コンピュータが理解しやすいシンプルなプログラミング言語を使用することでCPUやメモリの使用量、電力消費を低く抑える作り方です。実は軽さを実現しながら高度なシステムを作るのは、非常に難しく手間もかかります。他社がサービスを表面上はマネできたとしても、当社のシステムは圧倒的に軽くて速い。だから複数社が同じ土俵に立つコンペのような場面では選んでいただける。難しいことをやってのける優秀なエンジニアが揃っているからこそだと思います」(同氏)

齋藤社長は現在も技術開発事業部の最高責任者として、現場に出向く。企業のニーズや技術動向を自ら理解することを重視しているという。

有料会員限定

続きを閲覧するには会員登録が必要です。
すでに会員の方は
ログインして閲覧してください。

ログイン SEARCH