独立系ソフトウェア開発 東海ソフト 【4430・スタンダード市場】

中小企業向けFAパッケージ提供
M&Aで体制強化し成長加速へ

東海ソフトは名古屋に本社を構える従業員600名規模の独立系ソフトウェア開発会社だ。同社は、車載や家電などの組込みソフトウェア開発、FA(ファクトリーオートメーション)系のシステム開発、公共関連の開発の3領域を手掛ける。それぞれの領域に特化したSIerが多い中、同社のようなバランス型は珍しい。年間を通して受注が絶えず、年々着実に業績を拡大してきた。独立系としてさまざまなメーカーの機械や装置に対応してきた同社は、その経験を活かし、ブルーオーシャンである中小企業向けのFAパッケージソフトの独自開発に着手している。
東海ソフト-伊藤 秀和

伊藤 秀和(いとう ひでかず)

会長CEO

1959年8月生まれ、愛知県出身。82年愛知大学卒業後、東海ソフトに入社。2004年取締役に就任。10年代表取締役社長に就任し、就任13年で売上規模を約2倍に拡大させた。23年代表取締役会長CEOに就任(現任)。

製造・流通・業務が売上の約5割
組込み34%、金融・公共18%で構成

同社はソフトウェア開発事業を手掛け、直近で売上構成比48%の「製造・流通及び業務システム関連」、同34%の「組込み関連」、同18%の「金融・公共関連」の3領域で事業展開している。

「製造・流通及び業務システム関連」事業では、工場の生産ラインや物流システムの搬送装置などを監視・制御するソフトウェアを中心に、製造・流通システム関連開発が同事業売上の53%を占める。また製造業向けの生産管理、在庫管理、品質管理を中心とした業務システム関連開発が同37%。

「顧客ごとのオーダーメイドの受託開発を基本としていますが、近年ではパッケージを活用した開発・販売も開始しました。この事業の売上総利益率は27%と、全社の利益率向上に貢献しています」(伊藤秀和会長CEO)

「組込み関連」事業では、車載関連のソフトウェア開発が売上の59%を占める。またデジタル家電・自動販売機・ATMなどの制御ソフトウェアの民生・産業機器関連開発が同39%だ。車載のうちトヨタグループの売上が42・6%、民生・産業機器では自動販売機トップシェアの富士電機の売上が48・6%。車載関連開発では、自動運転・電気自動車・コネクテッドカー(インターネットへの常時接続によりICT端末としての機能を有する自動車)などの新技術・新サービスのニーズ拡大に伴い、開発案件が増加。近年の業績好調のけん引役となっている。

「金融・公共関連」事業は、近年は公共関連事業に絞って展開しており、各省庁、地方自治体、大学、公益法人等の公共関連ソフトウェア開発を行っている。日立製作所及び同グループと50年以上にわたる取引があり、現在も同事業の案件は日立製作所からが47%、日立グループが同53%を占める。

2024年5月期の売上高は、前期比13・2%増の87億3800万円、営業利益は同16・2%増の10億400万円。19年の上場以来、3事業全てで業績が拡大しており、24年5月期も過去最高収益を更新。25年5月期も増収増益を見込んでいる。

「当社の特徴は、3つの事業でバランスを取りながら拡大を続けてきた点にあります。現在、製造業は設備投資が盛んですが、そのような時は製造・流通及び業務システムの利益率が伸びます。反対にリーマンショックのような不況時は製造業の設備投資が減少する一方で公共系が伸びます。さらに組込み系は先行投資が多いため、先に述べた2事業の中間のポジションで、着実な成長と安定性があります」(同氏)

有料会員限定

続きを閲覧するには会員登録が必要です。
すでに会員の方は
ログインして閲覧してください。

ログイン SEARCH